古/いにしえの面影       其の一阡弐百八拾九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年02月12日 土曜日
アップ日  2017年02月09日 木曜日
兵庫県赤穂市坂越(奥藤酒造郷土館)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

坂越浦
播磨灘に位置する天然の良港坂越浦に、渡来人であった秦氏や、
数々の南北朝時代の伝説が残る古くから開けた港町である。
地元に残る旅人の伝承記録を見ると、坂越が瀬戸内往来の
重要な中継地として長くあった事が窺える。
901年(延喜元年)、都から九州の大宰府へ下る途中であった菅原道真や、
1565年(永禄7年)、長崎・平戸から京都に向かう途中のイエズス会宣教師ルイス・フロイス、
1587年(天正15年)、九州遠征中の豊臣秀吉を見舞った細川幽斎も、
その帰途に坂越に足跡を残している。
17世紀に入ると、瀬戸内海有数の廻船業(西廻り航路)の拠点として発展し、
その後半には奥藤、大西、岩崎、渋谷家などの豪商が廻船業を営み、
坂越浦には西回り航路用の大型廻船31艘、内海航路用の小型廻船15艘余りが犇いていたという。
また、西国大名の参勤交代の港としても使われていた。
この頃の坂越港には、数回にわたってオランダ船の入港記録もあり、
1787年(天明7年)には、蘭学者でもあった司馬江漢が坂越に立ち寄っているのが興味深い(『江漢西遊日記』)。
18世紀以降、北前船が停泊する日本海諸港の台頭によって内海の港町の多くが衰退するなかで、
坂越は「赤穂の塩」を運ぶ拠点として明治時代まで栄えた。
坂越浦から、高瀬舟の発着場があった千種川まで続く「大道(だいどう)」と呼ばれる
通りの風格ある町並みは、往時の坂越を今に伝えている。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

こんな風に
風待の舟がいたんでしょうか?



現在の坂越は牡蠣が有名で~

※美味そう~

大道
左の蔵が奥藤酒造さん

※でも、元は回船問屋サン?
 中庭は広い~

※蔵の二階が
資料館で~

塩田用の桶でしょうか?
造り酒屋用?

※奥藤利卓画
(1779~1882)
当主の方の筆でしょうか?

こんな感じで展示されています。

※絵馬の下絵でしょうか?

保有していた船の絵ですかね?



遊び心も~

※このあたりは幕末から明治の頃、赤穂の名産品である塩の積み出し港として栄えていました。
奥藤家は廻船業などで財を築いた地元の庄屋でして、
酒造りを始めたのは慶長6年(1601年)のことです。
かつては赤穂藩主浅野家の御用酒屋でした。
当時の酒造りに関するおもしろい言い伝えもあるんですよ。
「ある日、どこからともなくやってきた白髪のご老人に、主人がお茶を出しますと、
その老人は何も言わずに、米俵と元柄杓(ひしゃく)をおいて出て行ったとか。
その米俵と元柄杓を見た主人が、『これは酒造りをしろということに違いない』と思い、始めた」
と言われております。
現在、敷地内に観光で来られた方のために酒造郷土館を作っているのですが、
言い伝えの米俵と元柄杓の実物もそこで見ていただくことができます。
また一番古い酒蔵は300年以上前のものですし、
坂越の街並みと同様に往時の雰囲気を感じてもらえると思います。


二升瓶も~

※乙女ブランドも有ったんでしょうか?

和船竣工図でしょうか?

※児島 高徳(兒嶋 髙德、こじま たかのり)は、
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍したとされる武将。
備前国児島郡林村出身。従五位下・備後守を賜る。
『太平記』中では和田、今木といった苗字で表記される場合もあり、
「児島」を「小島」と書き換える表記も散見される。
元弘元年(1331年)の元弘の乱以降、後醍醐天皇に対して忠勤を励み、
南北朝分裂後も一貫して南朝側に仕えた。
晩年は出家し、志純義晴と号したという。正式な法名は志純義晴大徳位。
江戸時代以降、南朝の忠臣として讃えられ、国民的英雄のひとりとなった。
その一方で具体的な活動を示す文献が軍記物語の『太平記』以外にはないために、
近代的考証史学の観点から実在性を否定している学説も根強い。
また、同書の編者である小島法師と同一人物とする説や、高徳を地元の山伏勢力出身と見る説もある。
妙見寺
兵庫県赤穂市。熊山の戦いで重傷を負った高徳が療養した寺と伝えられる。
山中に高徳の墓と、和田範長一族の墓がある。
(Wikipediaより)


妙見寺の鬼瓦

※オクド(十能)ですかね

轆轤
「かぐらはん」って…?

昭和27年
和船新造時の船大工サン

※坂越大黒に造船所が在ったそうで~
現在は日本で何人作られる方が
居られるんでしょうか?

歌船絵馬
大避神社蔵

※黒崎墓所
他所三昧・船三昧と呼ばれ
江戸時代から諸国廻船の航行途中に
遭難や病気で亡くなった他領の人を弔っている。
前には

塩廻線絵馬

※難航する千石船絵馬

長安丸(奥藤船)
和船の模型

※早そうな~

試し石
赤穂の塩船に何個詰めるかで
何石舟か測った。





※古い千石船を改造した
広島のかき船

火鉢ですね。
長火鉢…祖母が使ってましたわ。

※ハクヨー完全瓶詰機

簪や櫛
大正琴

※懐かしい~
フマキラースプレー
手前はアンカかな?

坂越の思い出
2-1 濱本わかな
わかなちゃん幾つでしょうか?

※愛知時計
我が家にもボンボン時計が有りますわ。

色んな暖を取る器具

※ヘルメット?

大日本国防婦人会
タスキ

※昭和天皇と香淳皇后

場所不明
近くの河川でしょうか?

※羽子板

籐製品

※NATIONALミシン

赤穂緞通織り機
京都の祇園祭りなどでも時折見られる、
町屋の室内の絵屏風の前に凛として敷かれている一畳敷きの絨毯の多くは、
赤穂産の緞通である。




糸紡ぎ

※桔梗紋提灯


刺し子

※三越のハット

ランプ達



赤穂緞通と下駄



らんびき
蒸留器



備前 御湯薬 看板

※備前焼壺?
大谷焼?

民具も~



大きめの和舟



瀬戸内三大船祭りの一つ
坂越(大避神社)の船祭り
賑やかですね~
他は大阪天神祭(天満宮)
広島管絃祭(厳島神社)

※メインは清酒
忠臣蔵
分けて頂きました。

大道

※昔は荷車などで
賑わったんでしょうね。

赤穂市市街地景観重要建造物

※ウットリします~

石材は~?

※石臼に唐臼

試し石も~
力石は??



ここにも唐臼
簡易のポスト

※防火用水桶

此処一杯に他所からの商品が
積み上がっていたなんて~

※造り酒屋さんは仮の姿?
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.