其の一阡弐百四拾七
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2012年08月某日 某曜日 一部 2013年03月某日 某曜日 アップ日 2016年04月26日 火曜日 |
||||||||
ワッカン~ 資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 神田川笹塚支流(かんだがわささづかしりゅう)は、かつて東京都杉並区、 渋谷区および新宿区を流れていた神田川の支流である。 昭和30年代に暗渠化され、東京都下水道局の落合処理区十二社幹線 (延長2.3km、流域面積3.2?)として利用されている。 なお、渋谷区の公文書には固有の名称は見られず、一貫して神田川支流と記載されている。 幡ヶ谷周辺では縄文時代・弥生時代の遺跡も散見されることから、 歴史的に和泉川は幡ヶ谷付近で生活する人々の生命線的存在であった。 とりわけ稲作農業を営む者にとってはきわめて重要な水源であったはずだが、 河川としての規模は小さくまた源頭水源を有さないことから、 その水供給はきわめて不安定であったものと推察される。 しかしながら1654年に玉川上水が通水されても村内への 分水の設置はなかなか許可されなかった。 幡ヶ谷村への分水の許可は、1722年以降の新田開発政策によって 多くの分水が許可されるようになってから50年以上遅れた1775年になってから、 しかもその規模はかなり小さなもので、取水口のサイズはわずか4寸(名刺2枚程度)と 玉川上水の分水としては最小であった。 それでも地元にとっては重要な水源であったようで、1898年に玉川上水新水路建設に 伴い分水が廃止となった際には、 盗水を行ったうえでそれを湧き水と偽装することにより水源を確保していた。 この偽装工作は、まず偽装のために周囲に小さな弁天池を掘り、 その弁天池のほとりにもともと地元にあった弁財天を移設、 そのあと弁天池の底を玉川上水と連結することで上水の水を湧き水のように 偽装して弁天池へと導水するというかなり凝ったものであった。 この偽装工作は、幡ヶ谷の市街化で農業用水としての存在理由が無くなり 自然消滅するまで続いたという。 なお、偽装に使われた弁財天は湧き水消滅後は本来の場所に戻されたそうである。 この取水口(弁天池)から現在の環状七号線の付近で和泉川へ流下するまでの道水路は、 玉川上水とは逆に西に向かって流れていたことから、 地元では逆さ川とも呼ばれていたという。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) |