|
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや! (by UFO先生)
西新宿の名の由来は、新宿地区の西に位置することからであるが、
この名称になったのは1970年(昭和45年)の住居表示が実施されてからで、
それ以前この地の大半(西新宿一 - 六丁目)は角筈(つのはず)と呼ばれていた。
これはかつての角筈村の範囲、南豊島郡淀橋町発足後は大字角筈の範囲に基づく。
また青梅街道の北側(西新宿七 - 八丁目)は柏木(かしわぎ)一丁目と呼ばれていた。
これらの地名は、新宿区特別出張所やバス停の名称などに未だに見られる。
また、新町(しんまち)・成子(なるこ)町・十二社(じゅうにそう)
・辻・幡谷前・豊水・添地町・五十人町といった字(あざな)も過去にみられ、
いずれも史跡やバス停などの名称、現地の通称として残っているものもある。
内藤新宿の宿場からもやや離れた当地は、江戸時代は現在の西新宿四丁目に
十二社池と熊野神社の滝それに伴う茶屋のほかに屋敷なども見られたが、農村が主体であった。
この地域に最初に変化をもたらしたのが1885年(明治17年)の新宿駅の開業である。
1889年(明治22年)には、品川線(現:山手線)・甲武鉄道(現:中央本線)のターミナル駅となり、
街の発展の礎となった。この鉄路を生かして、1898年(明治31年)には長らくこの街のシンボルであった、
淀橋浄水場が完成。これは東京の市中に送る水道水の施設であり、東京における近代水道発祥の地となった。
このころから地方から東京へ移住してきた人も近辺に住み始めるようになったがこれに拍車をかけたのが
1923年(大正12年)の関東大震災であり、東京の市内で震災で住居を失った人たちが、
広い山の手郊外に土地を求め、住宅が多く立ち並ぶようになり西新宿一帯は山の手の代表的な住宅地となった。
しかしながら東口方面と異なり、西口には商業集積はなにもなく、東京地方専売局淀橋工場と
浄水場が主な施設であり、これ以外には人家と学校があるに過ぎなかった。
このため、今後の新宿の繁栄のために広大な面積を占める浄水場の移転が大正末期ごろから
地元民によって要望され始めた。
行政当局によって浄水場の移転を含む西口一帯の都市改造が具体的に検討、
計画されたのは1932年(昭和7年)からであった。
同年3月、東京市会に東京市第二水道拡張計画案が提出され、
これにもとづき翌4月に策定された当局の財政計画は浄水場の機能を武蔵野市境に移転させ、
浄水場の売却処分収入を市債の償還費にあてて都市計画東京地方委員会によって
浄水場移転を前提とした街路計画を策定し、9月に都市計画決定した。
浄水場跡地中央の位置には当時円形の広場は予定されていて、青梅街道や甲州街道ほか
街路網をバロック的な街路計画にまとめていた。
これが今日新宿副都心での最初の法定計画となったが、
浄水場の移転自体が戦後になったので、完成は戦後に持ち越された。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
|