|
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや! (by UFO先生)
歌舞伎町の大部分は新宿区発足前には旧淀橋区に属した地域(三光町は旧四谷区)である。
元々は「大久保」の名の由来となる窪地の湿地帯と元大村藩主大村氏邸があったところで、
明治以降は鴨場となっていた。
当初は角筈村、1889年からは淀橋町に属した。当時の地名は字十人町、字矢場。
1893年、淀橋浄水場建設に伴い、残土で鴨場の池が埋め立てられ、造成される。
1920年には東京府立第五女学校(現在の東京都立富士高等学校・附属中学校)がこの地に開校。
学校を取り巻く周囲は閑静な山の手の住宅街として大臣や軍人の邸宅もあり発展していった。
1932年、東京市淀橋区に編入され、市街化が進んだ。
1945年の東京大空襲で一面焼け野原となったが、第二次大戦後、石川栄耀らによって
「(現在の歌舞伎町一番街付近に)歌舞伎の演舞場を建設し、これを中核として芸能施設を集め、
新東京の最も健全な家庭センターを建設する」という復興事業案がまとめられ、
この都市計画から、計画担当者の石川栄耀の提案により、新しい町は歌舞伎町と名付けられた。
結局、財政の面などからこの構想は実現せず、新宿コマ劇場が建設されるにとどまった。
1952年には西武新宿駅が開業。西武新宿線は新宿駅東口に乗り入れる計画だったため床が板張りの仮駅であった。
1960年代も半ばになると各種飲食店、映画館、ボウリング場、サウナ、バッティングセンターに加え
ラブホテルやトルコ風呂といった施設が目立ち始めるようになっていった。
1977年には現在の西武新宿駅ビルが完成し、新宿プリンスホテルと西武新宿ペペが営業を開始した。
西武新宿線はバブル期に新宿駅東口乗り入れ計画が再び浮上したものの、
歌舞伎町商店街振興組合や新宿サブナード(新宿地下駐車場株式会社)等が
反対やバブル崩壊などの影響もあり結局実現しなかった。
現在西武新宿駅は一日約18万5,000人の乗降客があるターミナル駅として機能している。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
|