古/いにしえの面影       其の一阡弐百弐拾八
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2014年03月16日 土曜日
アップ日  2016年03月30日 木曜日
京都府京都市左京区南禅寺(インクライン・東山トレール)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

行け行け!CCC(チキン・クライム・クラブ)
自転車で彷徨うのも足が大事!

蹴上インクライン(けあげインクライン)は、京都市左京区にあった
琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道(インクライン)。
1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで実用に供された。
琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、
落差の大きい場所は船が運行できないので、
台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。
蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の
南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、
勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。
通過時間は10分から15分だった。
一般に運河の落差がある場所で船を通行させるには、ロック(閘門)方式、
インクライン方式、リフト方式の三つがある。
昭和期に入ると、鉄道などの交通機関の影響で舟運の利用は大きく減少し、
太平洋戦争後の1948年(昭和23年)11月26日に運行を休止した。
1960年(昭和35年)3月をもって電気設備も撤去され、完全に稼働を停止する。
1973年(昭和48年)以降、送水管を敷設するため残っていたレールも撤去されたが、
産業遺産として保存するために復元されることになり、1977年(昭和52年)5月に完成した。
現場には復元された台車が2台(坂の途中と、蹴上船溜り)残されている。
1996年(平成8年)には国の史跡に指定された。。

(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

ヨッさんの愛犬ニコール嬢(ニコ嬢)も初参加!

※前回の続きの場所に…

おお!ピクニカ~

※更に、もう一台!

発電所後ろは~
本日、歩く予定の山々…

※レンガ建物の微笑み~

京都一周トレール
東山コースの案内も~


雄観奇想 扁額

ニコ嬢
先に行く気満々~


ネジリマンポ
狙って作ったんでしょうか?
トワイライトゾーンへ~

※反対側~

近代化産業遺産

※殉職者之碑

台車に高瀬舟~
一時は撤去されたとか…



広広軌…市内風景も~
琵琶湖からの旅人は
景色が良いと驚いたでしょうね~
前には~
1 2 3

※旧山ノ内浄水場導水管
(右京区嵐電山ノ内駅近く)

噴水も疎水の水?

※黒谷の三重塔
1 2

大文字山目指します。

※平安神宮鳥居

導水管

※黒谷本堂も見え隠れ~

茅葺き家屋も~

※水路も前に来ました。


疎水出口

※籍水物資入工?
扁額

地蔵様と一身殉事碑

※大きな動輪と台車

大神宮橋渡って~

※鳥居が見え隠れ~

従是右神明道

※見返って~

隠れ家みたいな~

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は京都市山科区の三条通沿いにある神社。
式内社(小)で、旧社格は村社。「京の伊勢」とも称される。
内宮(上ノ本宮)・外宮(下ノ本宮)の2つの本殿があり、
内宮に天照大神・多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命、
外宮に天津彦火瓊々杵尊・天之御中主神を祀る。
社伝によれば、第23代顕宗天皇の治世、勅願により
筑紫日向の高千穂の峯の神蹟より神霊を移して創建された。
「宇治郡名勝誌」、「京都府山科町誌」には、延喜式神名帳小社に列する
「山城国宇治郡 日向神社」とするが、「山城名勝誌」、「山城志」、
伴信友の「神明帳考証」では別のものとしている。
応仁の乱で社殿等を焼失し、祭祀が一旦途絶えた。
江戸時代初期に篤志家によって旧社地に再建され、交通祈願の神社として有名になった。
(Wikipediaより)


※京の伊勢神宮ですか。。

参道階段

※手水舎~

境内風景

※能舞台
掲げられた奉納目録

横扁額に鶏絵馬

※多くの鰹木が乗った
茅葺き拝殿舎
木製燈籠~

拝殿舎
内宮

※内宮本殿舎

天の岩戸参道も
トレール道

※石碑

御神木
七股の桧(清和天皇お手植え)
昭和九年の台風で被害に遭ったとか~
室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、
京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、
高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3000人の死者・行方不明者を出した。
枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。
人的被害は、死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人。家屋の全半壊および一部損壊92,740棟、
床上・床下浸水401,157棟、船舶の沈没・流失・破損27,594隻という被害を出した。
9月21日午前5時頃に高知県室戸岬西方に上陸。
上陸時の気圧として911.6ヘクトパスカル(684水銀柱ミリメートル)という数値を観測しているが、
これは日本の台風観測史上記録的な数値である。
台風は淡路島付近を通過し、午前8時頃に阪神間に再上陸、京都付近を経て若狭湾に出た。
台風進路右側では強風のため建造物の倒壊被害が大きく、とくに学校の木造校舎の倒壊により
児童・教員など学校関係者に多くの犠牲者が出た。
また、大阪湾岸では高潮により大きな被害が出た。京阪神地方における被害は「関西風水害」の名で呼ばれる。
大阪城公園には死者を慰霊する塔(教育塔)が建てられている。
京都府では京都市内・乙訓・山城地域に被害が集中した。
学校被害はもとより、神社仏閣の被害は上賀茂神社・下賀茂神社の国宝建築物や
伏見稲荷大社の大鳥居など21棟が倒壊、170社以上が被害を被った。
寺院では知恩院・西本願寺・建仁寺方丈・醍醐三宝院純浄庵など27寺院が倒壊、900を超える寺院で被害が出た。
このほかにも上京区役所・勧業館・岡崎公会堂本館・京都病院・宇多野療養所などが全半壊したり大破した。
(Wikipediaより)


外宮本殿舎

※祭石 影向岩

天岩戸

出口
刳り貫き古墳のように。

※手書きの道標~

京都市内鴨川も~

※まぁ一服~

尾根線は歩きやすく~

やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.