古/いにしえの面影       其の一阡弐百九拾壱
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2015年08月27日 木曜日
アップ日  2017年02月13日 月曜日
京都府亀岡市西別院笑路万寿(能勢妙見宮御供米田地)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)は
兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがる山。
北摂山系に属する。山体が信仰の対象であり、
山頂近くには日蓮宗の関西地区における重要寺院である能勢妙見堂がある。
能勢妙見堂は正式名称を無漏山真如寺境外仏堂(けいがいぶつどう)能勢妙見山と称し、
能勢町地黄にある真如寺の飛び地境内であるが、
本寺の真如寺よりもはるかに多くの参詣者を集めている。
山頂には4等三角点が設置されている。三角点の所在地は大阪府豊能郡豊能町で、
記念碑の陰の目立たない場所に標識が設置されている。
当山は西南日本の標高600m付近でのブナの自生の南限とされ、
これまでは大阪府側のみに分布すると考えられてきたが、
兵庫県川西市で8本発見された(この個体群は2013年に兵庫県のレッドリストに追加された)のに続き、
山頂付近のブナ林(9.5ヘクタール)が一部兵庫県側に入っていることが確認された。
ちなみに、大阪府下のブナ自生地は妙見山と和泉葛城山のみであり、
いずれも天然記念物に指定されている。
山頂には行基の建立を伝える為楽山大空寺があった。
鎌倉時代に入ると源満仲を祖とする能勢氏が領主となりその地に妙見菩薩を祀ったとされる。
その後、江戸時代初期に当時の領主能勢頼次の帰依を受けた
日乾(後の日蓮宗総本山である身延山久遠寺二十一世)の手によって
新たな妙見菩薩像が彫られ、大空寺趾に建立した仏堂に祀ったのが現在の能勢妙見堂である。
山頂の境内地に残るブナ林は一万年以上前から残る自然林である。
そのことより、行基による大空寺建立以前から山頂付近には何らかの信仰があったことがうかがえる。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

どこまでの圃場が
御供田なんでしょうか?
携帯電話基地局も?

大正8年10月
なんででしょうか?




こちらが参道だったんでしょうか?
京都信者有志

※石燈籠も

R423拡幅時に
撤去されなかったんですね。
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.