古/いにしえの面影       其の一阡弐百八拾弐
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年06月10日 金曜日
アップ日  2017年02月08日 水曜日
京都府南丹市園部町口人(吉備津神社大杉)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

丹波国は古くより京都の北西の出入口に当たる地理的条件から、
各時代の権力者から重要視され、播磨や大和などと並んで
鎌倉時代の六波羅探題や江戸時代の京都所司代などの直接支配を受けた。
それだけに、都の政局に巻き込まれやすい国でもあった。
鎌倉時代末期には足利尊氏が桑田郡篠村(亀岡市篠町)で挙兵し、
安土桃山時代にも丹波亀山城主の明智光秀が本能寺の変を起こすといった
時代変革の重要な舞台となった。
さほど有名ではないが、戦国時代に八上城の波多野氏(松田氏)は
丹波諸豪族をまとめると、これを率いて山城など周辺諸国に進出したこともある。
室町時代は、おおむね細川京兆家の領国として、守護代内藤氏のもと栄えた。
安土桃山時代は羽柴秀勝や羽柴(小早川)秀秋、前田玄以といった
豊臣政権の親族などが亀山に置かれた。
一方、福智山は小野木重勝が封じられた。
織田信長の弟である織田信包が氷上郡柏原に陣屋を構えた。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

口人集落方面

※口人の西外れに
吉備津神社が有ります。

集落の中に~

※カエルの合唱の中~




途中から伐採されています。

※伐採前は立派だったんでしょうね。

扁額はないんですが~

※拝殿から~

手水舎

※手水鉢

拝殿社内に
奉納写真が~
起工が昭和8年
上水道敷設記念でしょうか?




※境内摂社

本殿舎

※社紋
三ッ巴

摂社他にも~



寺院のような~

※大原神社五穀豊穣守護札

伽藍から見上げたら
大杉が~



石燈籠~



単独樹に見えますね。



根は石垣に準じて~



落雷でも有ったんでしょうか?
守ってくださいね。


やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.