古/いにしえの面影       其の一阡弐百七拾
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年03月26日 土曜日
アップ日  2017年02月08日 水曜日
京都府南丹市園部町口人宮ノ谷(春日神社)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

平安時代中期以降、全国的に荘園が増大したが、
それに伴って従来の神戸・神田は次第に有名無実となっていった。
そして、有力な神社は進んでそれを私有化しただけでなく、
皇室や中央の権門勢家たちが自己の所有する荘園をこぞって
社寺に寄進することも盛んとなり、各地に神社の荘園が成立した。
神社の荘園のうち、やや特殊なものとして御厨・御園がある。
御厨はミクリともいい、もとは神社経済を賄う台所を意味した。
それがのちに神領をさすことばに転じた。
とはいえ、史料的にみると御厨は、ほとんど伊勢神宮と賀茂神社とに限られている。
そして、鎌倉時代初期の神宮雑例集によると、伊勢神宮の御厨・御園の数は
全国で四百五十余処にわたったとあるが、同末期には千三百ケ処にも及んだことが知られる。
御厨・御園からの供進物は米穀が主で、野菜・山菜・海草・魚介にわたった。
賀茂神社の御厨も少なくないが、一般の荘園の方が多かった。
賀茂神社をはじめ、春日神社・石清水八幡宮など、
著名な大社はいずれも巨大な荘園を全国にわたって領有するようになり、
これらは例えば「春日社領何々荘」などといい、社領と呼ばれた。
社領から貢上される収入が各神社の経済を賄ったのである。
(神社小百科HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

R477の園部町口人(くちうど)から
園部町殿谷に向かう峠(現TN)脇に在る。

※四脚門の鳥居が目立ちます。

扁額

※自然石使用の燈籠

手水舎

※拝殿舎

巴御前の武勇
明治23年奉納絵馬

※景清との戦い場面

覆屋付きの本殿舎

※竈ですね。

蟇股に鹿飾り

※本殿


覆屋は藁葺トタン被せ

※社紋は三っ巴紋

稲荷神社サン

※境内

やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.