ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
平安時代初期の876年(貞観18年)当時、日置荘を領有者であった藤原基経、藤原時平父子により
藤原氏の氏神である春日大社(奈良県)より分祀し黒岡村南部の当時は笹山と呼ばれた
現在は篠山城のある小山に勧請し、祀り氏神としたのが起源とされる。
後の1609年(慶長14年)、篠山城築城の際に現在の地に遷された。
秋の祭礼に使われる4柱の神霊を移した金神興は、2基を黒岡村より元禄7年6月に、
他の2基は安永8年9月(元禄13年の説もある)篠山町より寄進されたもの。9台のちんちき山と呼ばれる山鉾は
寛文3年以降に各町内より寄進されたもので、京都の祇園の山鉾を模し造られており、絢爛豪華である。
明治後期までは鳳凰・孔雀・蘇鉄・猩猩等の鉾をつけ巡行したが、電線が障害となり現在は鉾を付けずに巡行される。
奈良の春日大社の分祠を祭り、地元では「おかすがさん」と呼ばれる氏神。
能楽殿で演じられる春の春日能と秋の祭礼(10月第3土・日)の京都八坂の祇園祭を模したといわれる
4基の神輿、華麗な飾り付けを施された9基の山鉾巡行は京文化を強くうかがわせ、
笛や鐘の囃子を響かせながら小京都雰囲気の残るの古い町並みを練り歩く様子は、
近代的な町で行われる本場の京都の祇園祭よりも情緒あるものとして知られる。
また太鼓御興は、文化・文政のころに、王地山焼の陶工たちが担ぎ始めたのが始まりと伝えられる。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)