古/いにしえの面影       其の一阡弐百壱拾三

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2015年11月28日 日曜日
アップ日  2016年03月01日 火曜日
和歌山県紀の川市東国分(紀伊国分寺跡)

ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

紀伊国分寺跡
寺域は2町四方(約218メートル四方)。
伽藍は南から南門・中門・金堂・講堂・軒廊(こんろう)・僧房が一直線に配置されている。
また塔は金堂の東前方に、鐘楼と経蔵は金堂の後方に配置される。
さらに、中門左右から出た回廊は金堂・塔・鐘楼・経蔵を内に囲んで講堂と接続していた。
寺の東側は雑舎に当てられたものと推測されている。
塔は七重塔と推測され、一辺16.4メートルの瓦積基壇上に緑泥片岩製の心礎を始め全ての礎石が旧状を保っている。
聖武天皇の詔による建立とされるが、創建の記録は残っていない。
『続日本紀』には天平勝宝8年(756年)に紀伊国を含む26ヶ国の国分寺に対する法具頒布の記事がある。
また『日本三代実録』には元慶3年(879年)2月22日に「紀伊国金光明寺」が火災により焼失したとある。
しかしその後すぐに復興したものと見られ、『延喜式』には紀伊国分寺料として20,000束の記載がある。
その後平安時代後期までは存在が確認されるが、中世に入ると衰退し文献への登場はなくなる。
一方、現・国分寺の経緯を伝える史料では、寛永4年(1628年)に無本寺から根来寺末になったといい、
寛延4年(1751年)に藩寺社奉行の直轄下に入ったという。
また、浅野氏時代には寺領4石5斗、徳川氏時代には3石2斗が与えられていたという。
昭和3年(1928年)2月7日、国の史跡に指定された。
その後昭和48年(1973年)から昭和50年(1970年)の発掘調査によって寺域が二町四方(約218メートル四方)と判明し、
伽藍配置・規模が確認された。
その後、昭和60年(1985年)に国の史跡に追加指定された。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

ガランとした芝生広場

※国分寺跡は~
1 2 3

本堂(市指定文化財)
現在の堂宇は、創建時の国分寺の講堂跡に立つ本堂のみである。
本堂は江戸時代、元禄13年(1700年)の再建による。
構造は桁行5間、梁間4間、棟高11.7メートル、本瓦葺入母屋造・重層屋根。
外観は二階建てに見えるが、内部は一階である。
平成4年(1992年)に講堂基壇中央の現在位置に移築された。
この本堂は紀の川市の文化財に指定されている。
(Wikipediaより)




七重の塔跡

※礎石が残っています。

本堂が無ければ
耕作されたでしょうね。

※金堂跡から本堂望む。

紀伊国分寺跡公園の横に
歴史民俗資料館が在ります。
内部の国分寺復元模型

 民俗博物館ですから~
昔の人の息吹が感じられます。

※米のルーツ
唐臼も~

 縄綯い機
国益式とか~

 竜吐水
大阪文字が~
 
竪穴式住居が復元されていました。

※取り合いの所が好きです。

やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.